ご法事について.../九品山 浄土寺


 


 



 

ご法事について

 


 

 

 

法事、法要とは

「法要」とは僧侶がお経をあげたり儀式を執り行ったりする事、「法事」とは「法要」にさまざまな仏教行事を含めたものといわれ、一般的には忌日や年忌ごとに縁者が集まって追善供養の法要を勤め、ともに個人を偲ぶことを「法事」と呼ばれております。

 

従来この法事には、「忌日や年忌を区切りとして大切な人を想い出し供養する」という目的のほかに、親戚や縁者の人達と親交を深め、互助の縁を固めると言う大切な役割がありました。

 

しかし、昨今ではさまざまなご事情等で「法事は家族だけで簡単に...」と略儀で済ませることが多くなりました。それも時の流れとして致し方ない事かと感じておりますが、できれば、せっかくの機会ですので、皆様でお集まりになり、大切な方々を一緒に想い出す機会としていただければ、きっと故人さまもこの上なくお喜びになられることと思います。

 

事、法要とは...


 

 

忌日、年忌について

 

忌日法要とは、お亡くなりになられてから四十九日まで七日ごとにお勤めする法要です。特に七七日(四十九日)は来世の行き先が決まるもっとも重要な日と言われ、故人の成仏を願い極楽浄土に往生できるよう心を込めた法要を、また百日目には服喪の一区切りとして遺族の心の整理を付け、故人に安心してもらうために百ヶ日法要を営みます。

 

年忌法要とは、命日から満1年目が「一周忌」、その翌年の満2年目が「三回忌」となり、「七回忌」「十三回忌」「十七回忌」と、三と七の年ごとに故人を偲び追善供養を行なう事を年忌(年会)と呼びます。一般的には「五十回忌」または「百回忌」で弔い上げとして一区切りをつけ、以降は「先祖代々」としてご供養させていただく場合が多いようです。

 

忌日法要 (日数は命日も含みます)

初七日7日目
二七日14日目
三七日21日目
四七日28日目
五七日(三十五日)35日目
六七日42日目
七七日(四十九日)49日目
百カ日100日目

忌日の初七日は、最近では葬儀と同日に行うことが多く見受けられます。 また年忌では、亡くなられた年の翌年の命日を「一周忌」とし、三回忌以降は亡くなった年を一年目(一回目)として数えます。

年忌法要 (年数は命日も含みます)

一周忌満1年目
三回忌満2年目
七回忌満6年目
十三回忌満12年目
十七回忌満16年目
二十三回忌満22年目
二十七回忌満26年目
三十三回忌満32年目
三十七回忌満36年目
四十三回忌満42年目
四十七回忌満46年目
五十回忌満49年目
百回忌満99年目

 


 

 

浄土寺でのご法事

 

浄土寺では、檀家様や永代供養お申し込みの「やすらぎ会」会員の皆様のご法事を承っております。


住職導師のもと、本堂のご本尊様前で法要をお勤めし、座敷は法要の合間の休憩やご歓談、また仕出しをご注文いただいての精進落としやご会食などにもご利用いただけます。


是非お気軽にご活用下さいませ。


 

浄土寺 本堂

浄土寺 本堂

玄関

玄関


 

広間

広間

座敷

座敷


 

お問い合わせは浄土寺までお気軽にお寄せください。、電話079-596-0878、メールはコチラ


 

 

 

Tweet 


前の画面に戻る